日本でお墓参りに行くシーズンと言えば真っ先に思いつくのが【お盆】と春・秋の【お彼岸】でしょう。
しかしこの【お盆】や【お彼岸】は、日本だけの文化だってご存じですか?
なぜ日本でお盆やお彼岸にお墓参りに行くことになったのか、ルーツを調べてみました。
【お盆】は仏教由来、でも日本だけの文化?
お盆が始まった背景として、仏教の『盂蘭盆会(うらぼんえ)』という言葉が由来と言われています。
『盂蘭盆会(うらぼんえ)』
仏教の開祖であるお釈迦様、弟子の一人である『目連尊者(もくれんそんじゃ)』が、神通力で亡くなった母親の様子を見てみると、母親は餓鬼道に堕ち逆さ吊りにされて苦しんでいました。
そこで、なんとか母親を救うことができないかとお釈迦様に相談をします。
するとお釈迦様は「雨期の修行が終わる最終日の7月15日に多くの僧達にごちそうを捧げ、供養をすれば母親が救われるだろう」と仰りました。
目連尊者が言われた通りにすると、母親が餓鬼道から解放され、往生できたという説話があります。
この旧暦7月15日が現在の8月15日であり、霊を供養する行事【お盆】の起源であると言われています。
お盆は7月15日を中日とする地域と、8月15日を中日とする地域があるようですが、日本でお盆期間と言えば大体8月13日~16日くらいまでを指すことが少なくありません。
日本には【迎え火】でご先祖様の霊をこの世に迎え、【送り火】であの世にお帰りいただく文化があります。
しかし、このような霊があの世から一時的に戻ってくるという言い伝えは盂蘭盆会にはありません。
日本人が先祖を敬う『祖霊信仰』と『盂蘭盆会』が融合し、現在のお盆文化を作り上げていったと言われています。
お盆にナスの牛やきゅうりの馬など『精霊馬』と呼ばれるものを作る文化も日本のみと言われています。
この時期にお墓参りに行くのはご先祖様の霊をお迎えに行く意味もありますが、改めて故人を想い、供養を祈るきっかけとして【お盆】があると考えても良いかもしれませんね。
春と秋のお彼岸のお墓参りも日本独自の文化
春と秋のお彼岸も日本で有名なお墓参りの時期です。
春のお彼岸は春分の日を中日に前後3日間、秋のお彼岸は秋分の日を中日に前後3日間、この春分の日、秋分の日は毎年異なります。
【彼岸】という言葉はサンスクリット語の【波羅蜜(はらみつ)】という言葉に由来します。
この【波羅蜜】は漢訳で【到彼岸】と言い、『完成する』『成就する』という意味があり、仏教において悟りの境地に達することを指しています。
そして、この煩悩や苦しみから抜け出した者が辿り着く場所が【彼岸(ひがん)】と呼ばれます。
春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが等しくなる日です。
この神秘的で特別な日を、悟りに達した者や死者の世界である【彼岸(あの世)】と煩悩や苦しみから抜けられない生者達の世界である【此岸(この世)】が近づく日としています。
日本では昔から彼岸にいる死者たちに祈りを捧げ、己が悟りに近づくための修行期間とする習慣となったと言われています。
そしてこれに加えて日本特有の考え方として、死者の供養を祈ると共に、ご先祖様に春は作物の豊作を願い、秋は収穫を感謝する時期となったと言われています。
お彼岸もお盆と同様に、仏教の由来に日本独自の文化が合わさった日本独自の慣習となって現代まで受け継がれているのです。
日本人としてお盆やお彼岸にお墓参りのススメ
お盆やお彼岸が仏教に由来しながらも日本独特の文化として生まれたことを意外に思われた方も多いのではないでしょうか。
仏教に由来しながらも日本独自の信仰習慣やご先祖様に五穀豊穣を願い、感謝するなど、様々な日本文化と繋がって生まれた【お盆】や【お彼岸】。
日本人として【お盆】や【お彼岸】の時期にお墓参りへ向かい、改めてご先祖様や故人の供養を願い、豊かな未来を祈り、日々の平穏を感謝してみてはいかがでしょうか?
【伝え手】はご依頼者様の信頼に自信をもってお応えいたします。
【伝え手】ホームページよりお墓参り代行のお問い合わせをください。
詳細はホームページの無料相談ページよりコンシュルジュへお問い合わせください!